仙台七夕
2008年08月09日
仙台七夕、好天に恵まれてよかったですね~。しかし、暑かった・・・

個性的な吹流しが魅力だけど
これはなんだかわかりますか
中央は、なんと印鑑がたくさん
左は筆がたくさんぶら下がっていました~

平和を願った、千羽鶴の吹流しも素晴らしかったです。


個性的な吹流しが魅力だけど


中央は、なんと印鑑がたくさん

左は筆がたくさんぶら下がっていました~


平和を願った、千羽鶴の吹流しも素晴らしかったです。
カゴメ健康セミナー
2008年06月18日

既に1週間経っちゃったけど・・・
カゴメ健康セミナーへ行ってきました。
試食でいただいたメニュー
トマトのちらし寿司・トマトのマリネサラダ・鮭のケチャップマリネ
野菜たっぷり鶏肉のトマト煮・野菜生活ヨーグルトゼリー
どれも美味しかったけど、トマトのマリネサラダと野菜生活ヨーグルトゼリーが気に入ったよ
マリネのドレッシングに粒マスタードが入っていて、これがいい味だった。
野菜生活のゼリーはヨーグルトが入っているので、これからの季節にピッタリの味~
これだったら、野菜や野菜ジュースが苦手なお子ちゃまも食べてくれそう。
セミナーのほうは前回も聞いたのに、すっかり忘れていたことも多かったので復習できて良かった。
日本人の死因で1番多いのはがんで、その原因の1つが食物繊維の摂取不足。
厚生労働省の出している野菜の1日の摂取目安は350g以上(野菜料理5皿)、
がんばって食べているつもりだけど、やっぱりまだ足りないなあ・・・
そんな時に便利なのが、野菜ジュース。
栄養の吸収率が良く、効率よく摂取でき、手軽に不足する野菜を補える
食物繊維が少ないので、あくまでも補助的に上手に食生活に取り入れたいですね~。
それから植物性乳酸菌(ラブレ菌)でできているカゴメのラブレは、なかなか優れものですよ~。
植物性乳酸菌は生きて腸まで届く確率が高く、
整腸作用やがんの予防に役立つと考えられているそうです。
このセミナーの前日に、ウェルシュ菌が原因で食中毒になる・・・というテレビ番組を見ていたんだけど
ラブレ菌はこのウェルシュ菌を抑制するとのこと
これからやってくる梅雨、普段からラブレを飲んで、腸内環境を整えておこう~。
そうそう、それからビックリしたのがケチャップ大さじ5杯は完熟トマト2個分なんだって。
ナポリタン1人前だとケチャップ1/4カップを使って、完熟トマト1.6個分が摂取できるなんて驚きでした
カゴメのホームページはこちら
http://www.kagome.co.jp/



トマトのちらし寿司・トマトのマリネサラダ・鮭のケチャップマリネ
野菜たっぷり鶏肉のトマト煮・野菜生活ヨーグルトゼリー
どれも美味しかったけど、トマトのマリネサラダと野菜生活ヨーグルトゼリーが気に入ったよ

マリネのドレッシングに粒マスタードが入っていて、これがいい味だった。
野菜生活のゼリーはヨーグルトが入っているので、これからの季節にピッタリの味~

これだったら、野菜や野菜ジュースが苦手なお子ちゃまも食べてくれそう。
セミナーのほうは前回も聞いたのに、すっかり忘れていたことも多かったので復習できて良かった。
日本人の死因で1番多いのはがんで、その原因の1つが食物繊維の摂取不足。
厚生労働省の出している野菜の1日の摂取目安は350g以上(野菜料理5皿)、
がんばって食べているつもりだけど、やっぱりまだ足りないなあ・・・

そんな時に便利なのが、野菜ジュース。
栄養の吸収率が良く、効率よく摂取でき、手軽に不足する野菜を補える

食物繊維が少ないので、あくまでも補助的に上手に食生活に取り入れたいですね~。
それから植物性乳酸菌(ラブレ菌)でできているカゴメのラブレは、なかなか優れものですよ~。
植物性乳酸菌は生きて腸まで届く確率が高く、
整腸作用やがんの予防に役立つと考えられているそうです。
このセミナーの前日に、ウェルシュ菌が原因で食中毒になる・・・というテレビ番組を見ていたんだけど
ラブレ菌はこのウェルシュ菌を抑制するとのこと

これからやってくる梅雨、普段からラブレを飲んで、腸内環境を整えておこう~。
そうそう、それからビックリしたのがケチャップ大さじ5杯は完熟トマト2個分なんだって。
ナポリタン1人前だとケチャップ1/4カップを使って、完熟トマト1.6個分が摂取できるなんて驚きでした

カゴメのホームページはこちら

30代からの美肌対策
2008年05月15日

「夏まで待てない!30代からの美肌対策
~肝斑(かんぱん)を知って、キレイなろう~」
まずは、近畿大学医学部附属病院皮膚科外来の
小西 奈津子医師の基調講演
「気になるしみを徹底チェック
~肝斑(かんぱん)というしみをご存知ですか?~」
肝斑というくらいなので、てっきり肝臓が関係している
しみかと思ったらそうではなかった・・・。
肝臓の色に似ているということで名前がつけられたらしく、肝臓とは全然関係ないそうです。
しみの中で最も多い老人性色素斑(日光性黒子)や、ソバカス(雀卵斑)とは違い
左右対称性で、点ではなく面で広がる傾向があるのが肝斑。
ホルモンバランスの乱れ・紫外線・ストレス・妊娠・肌に合わない化粧品の使用・過度のマッサージが
肝斑の原因としてあげられ、いくつか思い当たる・・・

老人性色素斑やソバカスにはレーザー治療が効果的だけど、肝斑は逆に悪化するらしく
有効なのがトラネキサム酸の服用とのこと(逆にトラネキサム酸は他のしみには効かない)。
しみならみんな同じと思ったら大間違いなんですね・・・勉強になった。
今のところ肝斑らしいしみはないけれど、突然現れるらしいので心しておこう。
予防法はどのしみにも共通するけど、とにかく紫外線対策をしっかり

外出の際は日焼け止めクリームをたっぷり、こまめに塗って、紫外線予防グッズを活用し
ストレスをためず、肌に合わない化粧品をやめ、マッサージのしすぎに気をつけましょう

肝斑についてのくわしい情報はこちら

続いて、ヘア・メイクアップアーティストの藤原 美智子さんのトーク&メイクアップショー
「夏目前!30代からでも遅くない輝く素肌~カリスマに学ぶ"しみ"対策メイク~」
藤原さんは、お肌がツヤツヤでスタイルが良くて素敵でした~~~

飾らないトークも面白く、メイクのデモンストレーションでは急遽、
右目は日本人メイク、左目は外国人メイクを披露してくれて、違いがよくわかった。
しみ対策メイクは半トーン暗めのファンデーションを使い、コンシーラーはしみの大きさでペンシルタイプと
クリームタイプを使い分け、スポンジでしっかり定着させると化粧持ちがアップ

目の下にクリームイエローのハイライトを利かせるとしみが目立たなくなるそうですよ~
